構想設計専攻
構想を設計する,という
京都芸大独自のカリキュラム
教育目的

構想設計は学生の提案から生まれた世界でも類のない専攻です。
学生は自らの「アイデア」を中心に,表現をカタチにする素材や技術を選択する事ができます。演習を通して,映像?空間?身体による表現やプログラミング,サウンドなど様々な媒体による技術を学ぶことができます。また演習と並行してセミナー,ワークショップ,レクチャーなどを行うことで,「総合的な構想力」と社会に対して「語る言葉」を養います。それは広く浅く多くではなく,隕石のような未知の世界と自身をつなぐ表現の探求の始まりとなるでしょう。
ひとりひとりの学生が最適な表現方法を探りながら,それぞれの作品についてみんなで真剣に考え語り合い「共同で授業を作ってゆける場所」。それが構想設計です。
授業概要(カリキュラム)
1年次前期の総合基礎実技を修了後,1年次後期と2年次前期で美術科の基礎実技(日本画基礎,油画基礎,彫刻基礎,版画基礎,構想設計基礎)A?Bを履修します。構想設計専攻に進むためには,「構想設計基礎A?B」のいずれかを履修していることが望ましいですが,履修していなくても専攻に進むことができます。
構想設計基礎A?B(1年次後期?2年次前期)
従来の専門ジャンル?技法修得型の教育ではなく,「相互行為」,「リサーチ」,「演出」,「構築」という4つを軸にし,柔軟な発想と独自の表現方法を身につけることを目指します。技術面では映像?空間?身体に加えて,プログラミング,サウンドなど様々な表現媒体の基礎を取得します。
合同ゼミ制(2年次後期?3年次?4年次?修士)

2年次後期からは学生の指向に基づき,ゼミに分かれた指導体制を取ります。学部2年から大学院修士2年までが合同で参加する各ゼミは相互に連携しながら多元的な学びの場を形作ります。学生の希望を尊重した専門的な技術の演習と,セミナー,ワークショップ,学外の研究機関?地域と連携したリサーチ?フィールドワークなど,総合的な構想力と表現技術を養います。
科目一覧
在学生の声

学生の要望に合わせ柔軟性のあるカリキュラムが組まれています。
岡留 優さん(構想設計専攻4回生)
構想設計専攻は,ある特定の表現形式にこだわらず,ノージャンルな制作をしているところと,ゼミによって写真や映像?アニメなどメディアの表現に特化しているところがあり,それらが並存していることが特色だと感じています。
自身の据えたテーマに対しどのような表現方法を用いるか,という一連の思考プロセスが鍛えられるのが僕にとっては大きいことでした。 構想設計は学部生?大学院生?留学生の間で垣根が低く,合評ではひとりずつかなり時間をかけて皆でディスカッションしていくので,さまざまな見方の意見を吸収し,自身の制作を深く見つめ直す機会になります。
またゼミでは,アーティストやその他さまざまな分野のゲストを呼んで講義などを行うことも多く,学生の要望に合わせ柔軟性のあるカリキュラムが組まれていることも魅力です。
授業に関連した活動
大学移転に先行するアートプロジェクト

新キャンパスへの移転に先立ち,地域の記憶を芸術固有の方法で共有化する多数のプロジェクトを企画してきました。
アートを介した連携ワークショプ

構想設計では他大学やNPO法人との連携ワークショップなど,さまざまな活動を通じて大学が社会にひらかれる可能性を追求しています。
音楽とアートの交差

ロームシアター京都メインホールでのパフォーマティブコンサート「火の鳥」。京都市交響楽団とのコラボレーションで,さまざまな身体表現と新しいメディア体験をクラシックの生演奏とともに実現するプロジェクトです。
学生作品
受賞情報
360足球直播_188体育app-深圳市三人行胶粘制品有限公司&
非常勤講師(実技)一覧
- 粟津一郎
- 小松千倫
- 吹田哲二郎
- 杉山雅之
- 南條沙歩
- 二瓶 晃
- 福永一夫
- 前田岳究
- 村田冬実
- 山本麻紀子