閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

彫刻専攻

独自の視点で事象を捉え

表現へと展開?構築する方法を探る

教育目的

制作風景

確かな実感を持って捉えた自然界や人間社会のあらゆる事象が、彫刻表現の源泉です。そして、心動かされる事柄や思考を、物質や図像など適切なメディアを用いて、現実空間に変換し、表し、記憶にとどめ、他者と共有しようとすることが、彫刻するということです。

彫刻専攻は、さまざまな事象を独自の視点で捉え、表現へと展開し構築する方法を探る場であり、人と人、人と社会、人と自然を結びつける芸術本来の役割を担える人材を育てることを目標としています。

4年間の実技カリキュラム

1年次前期の総合基礎実技を履修後、1年次後期と2年次前期で美術科の基礎実技(日本画基礎、油画基礎、彫刻基礎、版画基礎、構想設計基礎)A?Bを履修します。彫刻専攻に進むためには、「彫刻基礎A?B」のいずれか、または両方の履修が必須です。

彫刻基礎A?B(1年次後期?2年次前期)

制作風景

「彫刻基礎A」では、観察を出発点に鉄や石、自然木、陶土など実素材を使った制作を体験?修得します。「彫刻基礎B」では、立体的な表現に関する発想と展開に当たっての着眼点について、また素材の特性や、制作に必要な加工技術と取扱いの知識を学びます。

彫刻1?2?3(2年次後期?3年次?4年次)

下記の3つの研究室(彫刻1?3)の中から1つを選択し、自由制作とゼミを行います。研究室は半期ごとに自由に選択し履修します。

彫刻1 彫刻の造形原理を学ぶことにより、その展開と表現ができるようになることを目指します。
彫刻2 自己と、自己を取り巻く現実世界との関係性から制作の糸口を探り、その展開と表現ができるようになることを目指します。
彫刻3 各自の制作研究活動を、自発的に探査し展開する活動として捉え、その方法の多様性を理解し拡張を試みます。

在学生の声

?

自身の考えや感情に誠実に向き合い、じっくりと考えられる場所

吉村 衿菜さん(彫刻専攻4回生)

彫刻専攻では、2年次前期までの基礎の授業でさまざまな素材に触れることができます。与えられたテーマの中で素材との対話を繰り返しながら、それらの扱い方や特性を生かした表現方法などを学びます。 2年次後期からは、今まで出会った素材や技術、日常の些細な発見や考えなどから各々の興味に基づいて自由に研究テーマを設定して制作します。

表現媒体やアプローチの仕方も自由なので、やりたいことに一番適した表現手段は何なのかという自身の考えや感情に誠実に向き合い、先生方のサポートを受けながらじっくりと考えることができます。

制作場所は全学年共同なので、学年を越えて切磋琢磨し合える環境は魅力的だと思います。

専攻独自の取り組み

彫刻、映像、パフォーマンスに関するワークショップ

専攻の活動

「ロームシアター京都で行われた第34回京都賞記念ワークショップ「パフォーマンスとメディア?アートのラディカリズム—ジョーン?ジョナスとその変遷あるいは継承—」(主催:稲盛財団)。アーティストユニットのコンタクトゴンゾと共に彫刻専攻をはじめとする学生が参加しました。(提供:稲盛財団/写真:井上嘉和)

身体の立体的描写

専攻の活動専攻の活動

塑像での身体表現とそれを用いた動画作成を通して、身体を捉え直し再構築します。

登り窯実習

専攻の活動

粘土は心に思い描いた形をすばやく目の前に実現することのできる素材の一つです。これに焼成のプロセスを加えることで、より安定した媒体となるため、古来さまざまな民族に用いられてきました。彫刻ではこの技法について、登り窯実習として数年に一度、実体験できる機会を設けています。

共有空間の獲得

専攻の活動

「場を自ら獲得することは、関係を作り出すことでもある」との考えのもと、さまざまな共有空間の創出を学生と共に行っています。(写真:Weekend cafe)

学生作品

360足球直播_188体育app-深圳市三人行胶粘制品有限公司&

非常勤講師(実技)一覧

  • 岩村拓哉
  • べーハイム雪絵ラオレンティア
  • 迎英里子