閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

彫刻専攻

独自の視点で事象を捉え

表現へと展開?構築する方法を探る

教育目的

制作風景

確かな実感をもって捉えた自然界や人間社会のあらゆる事象が,彫刻表現の源泉です。そして,心動かされる事柄や思考を,物質や図像など適切なメディアを用いて,現実空間に変換し,表し,記憶にとどめ,他者と共有しようとすることが,彫刻するということです。

彫刻専攻は,さまざまな事象を独自の視点で捉え,表現へと展開し構築する方法を探る場であり,人と人,人と社会,人と自然を結びつける芸術本来の役割を担える人材を育てることを目標としています。

授業概要(カリキュラム)

1年次前期の総合基礎実技を修了後,1年次後期と2年次前期で美術科の基礎実技(日本画基礎,油画基礎,彫刻基礎,版画基礎,構想設計基礎)A?Bを履修します。彫刻専攻に進むためには,「彫刻基礎A?B」のいずれか,または両方の履修が必須です。

彫刻基礎実技A?B(1年次後期?2年次前期)

制作風景

「彫刻基礎A」では,観察を出発点に鉄や石,自然木,陶土など実素材を使った制作過程を体験?習得します。「彫刻基礎B」では,立体的な表現に関する発想と展開にあたっての着眼点について,また素材の特性や,制作に必要な加工技術と取扱いの知識を学びます。

彫刻1?2?3(2年次後期?3年次?4年次)

自由制作とゼミが基本。半期ごとに自由に選択し履修します。

彫刻1 彫刻の造形原理を学ぶことにより,その展開と表現ができるようになることを目指します。
彫刻2 自己と,自己をとりまく現実世界との関係性から制作の糸口を探り,その展開と表現ができるようになることを目指します。
彫刻3 各自の制作研究活動を,自発的に探査し展開する活動として捉え,その方法の多様性を理解し拡張を試みます。

在学生の声

?

たくさんの選択肢に,ゆっくりと悩む場所です。

武田 真佳さん(彫刻専攻4回生)

彫刻専攻には,決まったルールがありません。基礎の授業で木や鉄,石,樹脂,鋳造,木工,陶彫などをひと通り学んだあと,扱う素材や制作場所,テーマややりたい事などを自分で考えて決めます。

たくさんの選択肢に悩む時もありますが,彫刻専攻はそんな時間がゆっくりと流れている場所だと思います。

また,比較的重たいものや,大きいものを扱うことが多いので,学年を超えて学生や講師の方と協力しながら作業をすることがあります。そういった共同作業の中で生まれるコミュニケーションや体験は良い刺激になり,また何かの発見に繋がったりします。私たちはいろいろな人と関わり合い,制作をして過ごしています。

専攻独自の取り組み

彫刻,映像,パフォーマンスに関するワークショップ

専攻の活動

「パフォーマンスとメディア?アートのラディカリズム—ジョーン?ジョナスとその変遷あるいは継承—」ロームシアター京都で行われた第34回京都賞記念ワークショップ(主催:稲盛財団)。アーティストユニットのコンタクトゴンゾとともに彫刻専攻と他専攻の学生が参加しました。(提供:稲盛財団 /??井上嘉和)

身体の立体的描写

専攻の活動専攻の活動

塑像での身体表現とそれを用いた動画作成を通して,身体を捉え直し再構築します。

登り窯実習

専攻の活動

粘土は心に思い描いた形をすばやく目の前に実現することのできる素材のひとつです。これに焼成のプロセスを加えることで,より安定した媒体となり,古来さまざまな民族に用いられてきました。彫刻ではこの技法について,登り窯実習として数年に一度,実体験できる機会を設けています。

共有空間の獲得

専攻の活動

「場を自ら獲得することは,関係を作り出すことでもある」との考えのもと,さまざまな共有空間の創出を学生と共に行っています。(写真:Weekend cafe)

学生作品

《on your eyes only》市長賞

氏名:福島周平
制作年:2020年
制作した学年:4回生

《コンクリート?ツチ?ジャングルジム》同窓会賞

氏名:長谷川湧希
制作年:2020年
制作した学年:4回生

《どこかになってゆく》同窓会賞

氏名:澤みり天外
制作年:2019年
制作した学年:4回生

《我思う,故に我あり》奨励賞

氏名:池嶋 翼
制作年:2019年
制作した学年:4回生

360足球直播_188体育app-深圳市三人行胶粘制品有限公司&

非常勤講師(実技)一覧

  • 岩村拓哉
  • べーハイム(大石)雪絵
  • 迎英里子