総合芸術学専攻
芸術の生まれる現場を熟知した
発信力ある研究者?企画者へ
教育目的

現代社会にあって,芸術や文化をめぐる状況は大きく変化し多様化しています。それに応じて芸術を対象にする研究領域も広がりを見せ,実践的に芸術に関わる人材が求められています。本学に総合芸術学専攻が開設されたのは,従来の研究だけでなく,こうした社会的要請に応えるためでもあります。
総合芸術学専攻は,総合「芸術学」とある通り,広義の芸術を対象として研究を行う場です。他の人文科学と同様,①対象についてのさまざまな知識?情報を集め,②それを整理して理解し,③自らの考察を加えて新たな知見を導き出し,④それを外部に広く伝える,という一連の知的生産プロセスを身につけることを目的とします。よって,研究論文である?卒業論文?を優れたものにすることを第一の目標としますが,それに加えて次のような教育に力を入れています。またこの部分こそが,?総合?芸術学のゆえんであるといえます。
1.一連のプロセスを芸術の現場で学ぶ
他専攻の学生と一緒に実技を学ぶ場を設けているため,芸術の生まれる現場を間近で知ることができます。そうした環境を生かして,専攻には展覧会の企画運営の授業が設定されています。芸術の現場で学ぶことは,古典的な芸術の研究を行う上でも役立ちます。制作技法の理解はもちろん,芸術家という存在のあり方を肌で知ることも重要なことです。
また,日本の古典的な芸術の中心である京都という地の利を生かし,毎週教員が引率して見学に行く授業を必修としています。
2.幅広い発信力を身につける
一般に芸術学系の専攻の場合,口頭発表?レポート?論文?プレゼンテーションといった形式に限られます。本専攻では,それに加えてもの作りの基礎力をベースにした表現方法を学びます。具体的には,原稿を書くとともに,印刷物作成に必要な編集やレイアウト,写真やビデオの撮影と編集なども学びます。またインターネット経由の発信をするためのスキルも学びます。
カリキュラム
1年次
前期は総合基礎実技と併せて,「基礎演習A」を必須科目として履修します。後期は「基礎演習A」と,美術科基礎,デザイン科基礎,工芸科基礎のいずれかを選択して履修します。講義科目は他科と共通ですが,語学や専門に関連する科目を厚く履修します。
2年次

前期は「調査研究?企画運営演習」を履修し,作品の調査や研究の技法および展覧会の企画運営方法の基礎を学びます。後期は「基礎演習B」「総合芸術学科基礎実技」を履修し,インタビューを中心とした冊子とビデオを制作。企画,撮影,執筆,編集,印刷発注,ビデオ編集に至る技術?方法を学びます。また,外国語の専門書の読解力を養う「専門書講読」を履修します。なお,前期のみ実技科目の履修も可能です。
3年次?4年次

3コースのゼミから一つを選択し所属して学びます。
- 第1ゼミ「芸術の歴史と理論」
- 第2ゼミ「文化と感性の理論」
- 第3ゼミ「芸術と社会」
科目一覧
在学生の声

新しいことに積極的に挑戦できる環境です。
大三 敏秀さん(総合芸術学専攻3回生)
総合芸術学科の魅力の一つは,新しいことに全力で取り組むことのできる環境があることです。先生方は新しいことにも寛容で,一学年が少人数であるため指導も手厚いです。私もそのような環境の下で,バーチャル展覧会という新しい体験の研究や制作に取り組むことが出来ました。そして,ここにはそういった活動をより良くするためのカリキュラムがあります。1回生では総合基礎実技や実技基礎の授業で他専攻の学生と共に学び,かけがえのない知識や経験,人との繋がりを得ることが出来ます。2回生では研究発表や展覧会企画,インタビュー冊子制作などを通して「伝える」技術について学びます。総合芸術学科を目指す皆さんには,この恵まれた環境を最大限活用して新しいことに挑戦してもらいたいです。
専攻独自の取り組み
Colors of KCUA 京都市立芸術大学芸術学研究室学生による総合選抜展

芸術学研究室(総合芸術学科および芸術学専攻)の学生が中心となって企画?実施する展覧会「Colors of KCUA」を開催しています。
本展覧会の目的は,京芸の制作内容や動向を幅広く伝えること。展覧会タイトル「Colors of KCUA」の「Colors」は,多くの色彩という意味から,学生の無数の個性(色)や多様なジャンルを表しており,「今の京都市立芸術大学に広がる多様な個性」を伝える展覧会を目指しています。 出品作家の選定にあたっては芸術学研究室の学生が学内の実技学生の作品を調査し,2月の作品展での成果も踏まえ,独自の視点で選ぶことを大切にしており,そうして選ばれた作品群を,より親しみやすく社会へ発信することを目的として企画?運営に取り組んでいます。
芸術学研究室ウェブ班の活動

芸術学研究室のネット活動チーム?通称ウェブ班は,合同演習という授業の一環で,「研究室ウェブサイト」と「京都芸大ギャラリーガイド」の2つのサイトを運営しています。「芸研日誌」「学内展覧会情報」「京芸関係者展覧会情報」「展覧会レビュー」などのコンテンツがあり,日々取材と執筆,更新作業に励んでいます。研究室のマスコット「芸研ちゃん」もチームの一員としてツイッターでつぶやき中。ぜひご覧ください。
受賞作品(論文要旨)アーカイブ
360足球直播_188体育app-深圳市三人行胶粘制品有限公司&
吉田雅子
教授
染織工芸史加須屋明子
教授
美学,芸術学田島達也
教授
日本美術史(近世絵画史)礪波恵昭
教授
日本仏教彫刻史飯田真人
教授
美術教育畑中英二
教授
窯業史,考古学竹浪遠
教授
中国絵画史深谷訓子
准教授
西洋美術史砂山太一
准教授
現代美術,コンピュテーショナルデザイン?建築
非常勤講師(実技)一覧
- 奥井素子
- 岸本光大
- 東 正子
- 藤木晶子
- 藤田瑞穂
- 山下晃平
- 横田悠矢