閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

作曲専攻

音楽的基礎力を養い的確に表現できる

高度な作曲技法を修得

教育目的

授業風景

作曲家が書き残す作品はさまざまです。過去?現在を通し、作曲家の音楽創造への思いは、一つとして同じものはありません。

大学で作曲を学ぶ学生も、一人一人それぞれに音楽表現したいものがあり、それらは多種多様であるため、同じ作品に仕上がろうはずがありません。自らの思いを的確に表現できる高度な作曲技術を身につけるために、確かな音楽的基礎力をきちんと養うことを、作曲専攻の主たる教育目的とします。併せて、他分野の表現方法を取り入れるなど、幅広く多様な領域とも積極的に接することで、独自の作品を作ることのできる人材を育成します。

実技カリキュラム

授業風景

少人数制ならではの学生と教員の距離の近さを生かし、学生と教員が共に作品を創造していきます。

作曲専攻では、まず必須科目の「作曲理論クラス」で、和声法や対位法、楽曲分析法、楽器法、オーケストレーションなどの西洋芸術音楽の方法論を学び、徹底的に音楽的基礎力を養います。

そういった基礎を修得した後に進む「作曲クラス」では、学生は担当教員を自由に選べるので、作曲の過程で複数の教員の視点から助言を得ることができます。

「楽曲分析クラス」では、創作活動に必要な、作品への客観的な視野を持つ力を身につけます。また、音楽コンクールへの出品や海外留学など、キャリアアップにつながる指導も行うほか、世界の先端的音楽の分析法や他領域とのコラボレーションの仕方、邦楽、民族音楽へのアプローチ方法、現代社会とアートの関わり方などについて研究し、作曲力を高めます。

4年次では、各自のテーマで卒業制作を行い、演奏会で発表します。

科目一覧(現1回生用)

在学生の声

?

基礎を鍛え上げるカリキュラムと、意見交換しやすいアットホームさ。

中野 宏紀さん(作曲専攻4回生)

京都芸大の作曲専攻は、国内の他大学の作曲専攻と比べるとエクリチュールに重きを置いた非常に特色あるカリキュラムとなっています。

1、2年次では和声法や対位法、フーガの書法を徹底的に学びますが、最初に基礎を鍛え上げていただいたことが、その後の作品制作において大きな助けとなっていることを実感しています。

3、4年次においては、自作品を演奏専攻の学生に演奏してもらう機会が一気に増えます。室内楽や管弦楽、電子音楽と、自分の表現に必要なスタイルで自由に作品を制作することが可能です。そしてこの作品発表の場は、少人数制の大学ならではのよさが強く感じられる瞬間でもあります。楽器のさまざまな奏法を詳しく尋ねることも、リハーサルで互いに意見をスムーズに交換できることも、アットホームなこの環境だからこそできることと実感する毎日です。

授業に関連した専攻での活動について

豊富な発表機会で作曲?発表経験を積む

学生が制作した作品は、他専攻の協力のもと、実際に音にして発表する機会を数多く設け、音楽家としての経験を豊かなものにしていきます。

京都市内で2つのコンサートを主催

地域への文化芸術の還元、地域文化への寄与、市民に対する良質な音楽の提供を目的として、専攻主催の演奏会を開催しています。

文化会館コンサート “The Birth of Music”

文化会館コンサートシリーズとして年に1回、京都市北文化会館において新作発表演奏会を作曲専攻が担当?実施しています。

京都国立近代美術館 ホワイエコンサート

年に1回、京都国立近代美術館1階のロビー(ホワイエ)において、開催中の展覧会にちなんだ作曲作品の発表演奏会を、作曲専攻が担当?実施しています。

360足球直播_188体育app-深圳市三人行胶粘制品有限公司&

非常勤講師(実技)一覧

  • 中本芽久美
  • 山口友寛
  • 山上友佳子