作曲専攻
音楽的基礎力を養い的確に表現できる
高度な作曲技法を修得
教育目的

作曲家が書き残す作品はさまざまです。過去?現在を通し、作曲家の音楽創造への思いは、一つとして同じものはありません。
大学で作曲を学ぶ学生も、一人一人それぞれに音楽表現したいものがあり、それらは多種多様であるため、同じ作品に仕上がろうはずがありません。自らの思いを的確に表現できる高度な作曲技術を身につけるために、確かな音楽的基礎力をきちんと養うことを、作曲専攻の主たる教育目的とします。併せて、他分野の表現方法を取り入れるなど、幅広く多様な領域とも積極的に接することで、独自の作品を作ることのできる人材を育成します。
4年間の実技カリキュラム

少人数制ならではの学生と教員の距離の近さを生かし、学生と教員が共に作品を創造していきます。
作曲専攻は、まず和声法や対位法、楽曲分析法、楽器法、オーケストレーションなどの西洋芸術音楽の方法論を学び、徹底的に音楽的基礎力を養います。
そうした知識をベースに、世界の先端的音楽の分析法や他領域とのコラボレーションの仕方、邦楽、民族音楽へのアプローチ方法、現代社会とアートの関わり方などについて研究し、作曲力を高めます。
学生が制作した作品は、他専攻の協力のもと、実際に音にして発表する機会を数多く設け、音楽家としての経験を豊かなものにしていきます。
1?2年次
必修科目の作曲理論クラスで、高等和声法と対位法?フーガ作曲法など、基礎を徹底的に学ぶ。これにより、感性に富んだ和声感と多声音楽の基礎的書式方法を身につける。
3?4年次
基礎を修得しながら、学生の個人差を考慮して、適切な時期に作曲クラスへと進む。共同担任制で、学生は担当教員を自由に選べるので、作曲の過程で複数の教員の視点から助言を得ることができる。
4年次では、各自のテーマで卒業制作を行い、演奏会で発表する。
共通
楽曲分析クラスで、創作活動に必要な、作品への客観的な視野を持つ力を身につける。音楽コンクールへの出品や海外留学など、キャリアアップにつながる指導も行う。
科目一覧(現1回生用)
在学生の声

少人数制だからこそ、先生方から丁寧な指導を受けられます。
塚田 優乃さん(作曲専攻4回生)
作曲専攻は1?2回生で高等和声法や対位法?フーガ作曲法など書くための技術を磨き、3?4回生で自作品を創作し、自分の作りたい音楽を表現するために必要な知識や作曲技法を学ぶカリキュラムで、学年問わず楽曲分析があり、管弦楽法、電子音楽まで学びます。音の世界を多方面より深め、自作品を創作する過程で3人の先生方から助言を受け、実際に音にして発表する機会を数多く経験できます。少人数制だからこそ先生方から丁寧な指導を受けられ、自分自身の課題と向き合いつつ、演奏者の皆さんと、学部生?大学院生問わず関われることで、たくさんの気付きを得ることができます。このような素晴らしい環境で充実した日々を過ごせることに感謝しています。
受賞者リスト
授業に関連した専攻での活動について
文化会館コンサート “The Birth of Music”
京都国立近代美術館 ホワイエコンサート
地域への文化芸術の還元、地域文化への寄与、市民に対する良質な音楽の提供を目的として、演奏会を開催しています。北文化会館では新作発表演奏会を、京都国立近代美術館では展覧会にちなんだ作品の発表演奏会を、作曲専攻が担当して実施しています。


360足球直播_188体育app-深圳市三人行胶粘制品有限公司&
非常勤講師(実技)一覧
- 中本芽久美
- 山口友寛
- 山上友佳子