閉じる

共通メニューなどをスキップして本文へ

ENGLISH

メニューを開く

漆工専攻

漆の美を追求し

自由で創造的な漆工表現を学ぶ

教育目的

制作風景

漆工はウルシノキから採取された樹液を精製し、塗料や接着剤として用いる、東アジアを中心として発展した、日本を代表する伝統工芸です。

本学漆工専攻は,木工?髹漆?乾漆(複合)?加飾の4つの分野を基本に置き,一貫制作により自由で創造的な漆工表現を学びます。各自が現代に適応した新たな造形表現の可能性を探求すると共に,工芸では必要不可欠な機能性や用の美を追求します。必要な技術と計画性を身に付けて,漆工表現の本質的意味を考えられる,時代を担う人材の育成を目指しています。

卒業後は,漆工分野だけでなく,デザイン?建築?現代美術の分野で活躍する人や,教員として後進の指導にあたる卒業生も多くいます。

授業概要(カリキュラム)

1年次前期の総合基礎実技を修了後,1年次後期からは「工芸科基礎」において,陶磁器,漆工,染織の3専攻の専門課程の内容を知り,基礎的課題に取り組みます。

工芸基礎(1年次後期)

1年次後期は,3専攻(陶磁器?漆工?染織)の基礎を学び,2年次から各専攻に分かれます。陶磁器,漆工,染織の各専攻課程へ進むために必要となる素材と技術の基礎を修得し,各専攻の専門課程の内容を知り,選択の指針とします。(それぞれ4週間程度)

  • 陶磁器:成形から本焼成までの作陶の基本的工程をひと通り体験。
  • 漆工:木を削り合成漆を塗装し,装飾を加えるという基本的な漆工芸のプロセスを体験。
  • 染織:「染」を基礎学習のテーマとし,観察からのイメージの発想,展開,そして表現へと発展させる染織美術の基本を体験。

漆工基礎A?B(2年次)

2年次の前—後期,漆芸の用具,漆の性質,木工具?機械等の使用方法,漆工全般の基礎実習と制作を行います。デッサン,木地(製図,箱,器,家具),髹漆(器物および変わり塗り),加飾(パネルに漆技法で装飾),乾漆(立体造形?複合素材加工)の学習を重ね,それぞれの技法の要点を習得します。

漆工1?2(3年次?4年次)

木工?髹漆?乾漆(複合)?加飾のうち,希望のゼミを選択し,各専門分野を中心とした実習と自主テーマによる制作を行います。

制作と実習は半期を区切りとし,成果として1年に2回の作品展示(前期展?作品展)を行います。4年次後期は各自の制作をより探求し,卒業制作に取り組みます。

作品の初期段階では,担当教員だけではなく,専任教員全員の意見を聞ける場としてチュートリアル(個別指導)が行われます。また作品展示では合評を行い,作家としての意識の確立を目指します。

通常の実習のほかに,各分野で必要な実習や外部講師を招いてのワークショップ,工房などの見学会や研修旅行も行っています。

漆工専攻の4つの分野
  • 木工:木材を用いた制作です。主に木彫?家具?食器などを作ります。
  • 髹漆:漆の塗りを主体とした制作です。呂色?塗り立て?変わり塗りなどの技法があります。
  • 乾漆(複合):麻布と漆で素地を作る乾漆技法の他に,さまざまな素材を使った複合的な制作をします。
  • 加飾:漆の塗面に装飾を施します。蒔絵?螺鈿?漆絵などの技法があります。

在学生の声

?

多様な角度からのアドバイスで,表現方法に選択肢が広がります。

川﨑 李恩さん(漆工専攻4回生)

漆工の中でも,きゅう漆,加飾,乾漆,木工の4つに分かれ,それぞれに専任の先生がいます。一つの目標に対して,多様な角度からの意見を頂き,方法に選択肢が広がるのがメリットです。

私の所属する木工では,皮のついた大きな木材を大型機械で製材し,ほぞなどで組みあげ,ノミや彫刻刀で彫り込むなど,さまざまな加工を駆使して制作しています。

全ての学生が利用できる大学会館の情報スペースではMac,PCをはじめ,幅が1メートル以上ある大型プリンター,テレビ局が使うようなビデオカメラなど,本格的なデジタル機材が使用できます。 自分の表現技法に軸を持ちつつ新しいことに挑戦したい人は,工芸とデザインの両立ができるこの大学がおすすめです。

専攻独自の取り組み

輪島への研修旅行

専攻の活動専攻の活動

毎年5月から6月にかけて,石川県輪島漆芸美術館では,漆芸コースがある全国の大学から卒業?修了生の作品が一堂に会する展覧会が開催されます。そのギャラリートークとシンポジウムの日程に合わせて輪島へ研修旅行に行きます。主に漆工基礎(2回生)中心のこの研修旅行は,漆芸の町?輪島を通して,これから学ぶ漆芸への思いをより一層深めることができます。

サマーアートスクール チャレンジ漆工 「沈金技法でつくるアクセサリー」

専攻の活動 専攻の活動

漆工専攻教員による学外向けの講座です。本漆を使った漆工の体験ができると,毎年人気があります。2019年度は,漆が塗られた円盤を磨き上げ,刀やニードルで傷をつけて漆を刷り込み,金粉を入れて加飾をする沈金技法にチャレンジ。出来上がった作品はネックレスやブローチに仕立てて楽しんでいただきました。

あいづまちなかアートプロジェクト[会津?漆の芸術祭×まちなかピナコテカ]

専攻の活動 専攻の活動

2013年度から毎年10月に福島県会津若松市で開催されている漆のアートイベントに,漆工専攻の教員と学生が参加しています。2015年度からは,8月に開かれる,会津の伝統漆工技法の滞在型研修プログラム「会津?真夏の漆塾」に参加協力し,会津漆器の漆職人や他大学との交流事業を行っています。

国際交流

アジア漆工芸交流プログラム in Myanmar

2017年にミャンマーのバガン漆芸美術館で開催された「アジア漆工芸交流プログラム in Myanmar」に安井准教授と大矢講師が参加?出品。アジアの漆工芸の現状調査と、技法研修、国際交流を行った。(2017年8月29日~9月3日)

教員の活動教員の活動

アジア漆工芸交流プログラムin Combodia

2018年はカンボジアのシェムリアップにあるThe Stockers Studio (Angkor Artwork)とHotel Sofitel Angkor Phokeethraで開催された漆工芸交流プログラムに安井准教授と学生6名で参加した。展覧会やシンポジウム,漆掻きが一度途絶えながらも復活した村での現地調査,タイやミャンマーの漆技法のワークショップなどを通じて交流を行った。(2018年9月1日~4日)

教員の活動 教員の活動

学生作品

《殻をやぶる》市長賞

氏名:大西由羽
制作年:2020年
制作した学年:4回

《Choose me》奨励賞

氏名:久次麗子
制作年:2020年
制作した学年:4回

《Over the wall》市長賞

氏名:塗森 一輝
制作年:2019年
制作した学年:4回生

《favorite》奨励賞

氏名:堀口 史帆
制作年:2019年
制作した学年:4回生

《畏怖の現れ》市長賞

氏名:北浦雄大
制作年:2018年
制作した学年:4回生

《三手組子の逸遊》平館賞

氏名:大崎 雅結香
制作年:2018年
制作した学年:3回生

《浪浪》平館賞

氏名:櫻井敦子
制作年:2018年
制作した学年:3回生

《a moray eel》平館賞

氏名:高橋菜摘 
制作年:2018年
制作した学年:3回生

受賞情報

360足球直播_188体育app-深圳市三人行胶粘制品有限公司&

非常勤講師(実技)一覧

  • 井上 舞
  • 内海紗英子
  • 北浦雄大
  • 公庄直樹
  • 佐藤由輝
  • 城 愛音

各教員の取組み

栗本夏樹 教授

教員の活動 教員の活動 教員の活動

2020年9月20日の13時~16時に西宮市大谷記念美術館でワークショップ『ステンシル技法で作る漆絵の盆』を開催しました。小学生から熟年世代まで9名の参加者が漆絵に取り組みました。新型コロナ対策でマスクをして、間隔を空けて、作業の実演はスクリーンに映写しながら説明しました。

安井友幸 教授

教員の活動

2017年にこどもうるし生活プロジェクトを大矢一成先生と立ち上げ,「こどもとうるしをつなぐ」をテーマに活動しました。2018年度はあいづまちなかアートプロジェクトに「さわろう!遊ぼう!うるしで育むこどもの世界に」学生と共に制作した漆塗りのすべり台の「うるしやまのぼるくん」と漆のコマ崩しパズル「T‐3」を出品し,こどもたちが漆に触れ合うきっかけづくりを試みました。

笹井史恵 准教授

教員の活動

豊田市美術館での漆講座を実施。

大矢一成 准教授

教員の活動

2018月11月に「パン屋で出会った陶芸家と木工家のうつわ展」を開催しました。うつわ展の会期中に、漆器を使い理解を深めるイベントとして,「木と陶のうつわとパンと野菜料理を味わう会」を本学卒業生の佐々木萌水氏と企画し,漆器や陶器の素材の特性やものづくりの話を聞きながら,作家と語らい食す会を実施しました。会場には漆塗パズル「うるし9」と漆塗滑り台「うるしやまのぼるくん」が設置され,こどもたちにも漆に親しんでいただけるきっかけづくりとなりました。

教員の活動

2018年12月に,有馬玩具博物館で開催された「冬の水あそび 森あそび 大矢一成 木の仕事展」では、木と漆でつくられた,さわってあそべる作品が多数展示されました。会期中には,感じるワークショップ「眼で聴く、耳で視る」と,つくるワークショップ「木と貝でクリスマスオーナメントをつくろう」を開催し,木と漆に親しみながら感覚を研ぎ澄ますことや,ものづくりのたのしさを知っていただく活動を行いました。